SDGs
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています
持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
出典:外務省ホームページ「SDGsとは?」
株式会社 貴志「SDGs宣言」
取り組み内容
働きがい・健康 福祉
従業員を会社の財産ととらえ、従業員が元気にいきいきとやる気をもって働ける環境を整え、より一層働きがいのある職場づくりを実践し、会社の成長につなげてまいります。また全社員が安心安全・健康に働ける環境を整え、本人とその家族の幸せを追求することに全力で取り組みます。
セーフティドライブコンテストへの全社員の参加
セーフティドライブコンテストとは、交通事故防止や交通安全意識の向上を目的として、無事故・無違反を目指して参加するコンテストです。
実施期間中、無事故・無違反で達成賞が進呈され、弊社では特に力を入れている取り組みの一つです。
セーフティドライブコンテストとは、交通事故防止や交通安全意識の向上を目的として、無事故・無違反を目指して参加するコンテストです。
実施期間中、無事故・無違反で達成賞が進呈され、弊社では特に力を入れている取り組みの一つです。
セーフティドライブコンテストへの全社員の参加
セーフティドライブコンテストとは、交通事故防止や交通安全意識の向上を
目的として、無事故・無違反を目指して参加するコンテストです。
実施期間中、無事故・無違反で達成賞が進呈され、弊社では特に力を入れている
取り組みの一つです。
セーフティドライブコンテストとは、交通事故防止や交通安全意識の向上を目的として、無事故・無違反を目指して参加するコンテストです。
実施期間中、無事故・無違反で達成賞が進呈され、弊社では特に力を入れている取り組みの一つです。
産休・育休制度の実施
男女関わらず取得可能で、産休・育休を取得しやすい体制が整えられています。
・実績
2022年度 取得者1名 女性
2023年度 取得者1名 女性
毎週水曜日のノー残業デー実施によるワークライフバランスの向上
仕事とプライベートのバランスを取り、充実した生活を送ることを目指しています。
毎週水曜日のノー残業デー実施によるワークライフバランスの向上
仕事とプライベートのバランスを取り、充実した生活を送ることを目指しています。
社員の親睦を図るためのイベントまたはレクリエーションの実施
不定期ではありますが、年に2,3回社員の親睦と健康を図るため実施しています。
ソフトバレーボールの他、ボウリングを年1回、バーべキューを夏に開催しています。
永年勤続表彰の実施
5年、10年、20年、30年、40年の社員が表彰されます。
表彰された社員には金一封と10年以上勤続の社員にリフレッシュ休暇が付与されます。
永年勤続表彰の実施
5年、10年、20年、30年、40年の社員が表彰されます。
表彰された社員には金一封と10年以上勤続の社員にリフレッシュ休暇が付与されます。
従業員満足度調査アンケートの実施
調査結果のフィードバックを行い、改善策を実施しました。
従業員の働きやすさを継続するため、定期的に調査を行っています。
毎朝ラジオ体操の実施
筋肉の緊張をほぐし、仕事のパフォーマンス向上と健康維持のために、毎朝5分程度行っています。
筋肉の緊張をほぐし、仕事のパフォーマンス向上と健康維持のために、毎朝5分程度行っています。
毎朝ラジオ体操の実施
筋肉の緊張をほぐし、仕事のパフォーマンス向上と健康維持のために、
毎朝5分程度行っています。
筋肉の緊張をほぐし、仕事のパフォーマンス向上と健康維持のために、毎朝5分程度行っています。
社内セキュリティ強化の一環として定期的なパスワード変更の実施
組織の情報の大切さを認識し、従業員が遵守できるようにします。
リフレッシュ休暇の取得推進
従業員のモチベーション向上やメンタルヘルス改善のため推進しています。5日間取得できます。
・実績
2024年度 取得者1名
リフレッシュ休暇の取得推進
従業員のモチベーション向上やメンタルヘルス改善のため推進しています。5日間取得できます。
・実績
2024年度 取得者1名
災害時に備え緊急連絡先の作成
災害時に備えた体制を整えています。
人材育成・技術力向上
多様な人材が能力を発揮し、活躍できる職場環境作りを目指します。全社員が高い目的意識をもって行動し、自己研鑽に努める企業風土を目指します。
入社後1年間の人材育成
このチームの最初の取り組みとして、入社後1年後にどのような姿になってほしいのかについて話し合いました。
最初にチームメンバーで入社後に困ったことを話し合い、困りごとを解消しました。
その後、意見を集めて、ワークを重ねて洗練していきました。
取り組みの流れ
前回の振り返り
→
ワーク
→
今回のまとめ
→
次回の話し合い内容の確認
前回の振り返り
↓
ワーク
↓
今回のまとめ
↓
次回の話し合い内容の確認
1.5ヶ月に1度のペースで集まり1時間~1時間半ほどで開催しました。
ワークでは意見を出し合い共通項目をまとめたり、なぜこの内容を記載したのかを話し合いながら進めていきました。
話し合いを行った結果の一部を以下に記載しております。
1年後のあるべき姿 共通点 マナースキル
• 社会人としてマナー、挨拶、お辞儀がしっかりできる
• 正しい言葉遣いができる
• 時間を守る
• 身だしなみを気を付ける
貴志が求める人材 1年目
貴志スタイル
全員が考え、お客さまのニーズ、時代のニーズ以上の企画力、行動力、技術力を提供する“ OFFICE WORK ” のプロフェッショナル
貴志社員としてのあるべき姿
ホスピタリティ精神を持ってクオリティの高いサービスやサポートをお客様に提供することができる人材
1年目社員のあるべき人材像
各々の業務を周りに相談しながら一人でできるようになっている。
( 貴志のビジネスと自身の役割を理解し、上司、先輩の指示のもと積極的な営業活動、顧客価値提供ができている)
基本的な事柄の重要性を再認識し、意外と見落としがちなことなので明文化しました。
上記以外で各部署にて1年後あるべき姿やできていてほしいことの内容をまとめていきました。
今後の取り組みとしては3年後5年後のあるべき姿について話し合いをしていければと思います。
研修の取り組み 例
・キヤノンの大判プリンター研修実施
・サービス活動時のセキュリティガイドラインをサービス全員受講
・キヤノン、コニカミノルタ試験実施
・コニカミノルタ試験 ビジネスアスリートオリンピック2024出場 1名
(全国上位15名出場)
・資格取得
ITパスポート合格
・その他通信教育
地域・社会貢献策
地域企業との連携を図り、積極的に地域活動に参加することで持続可能な地域社会の実現に貢献します。
わかやま商工まつりに出展
約1年間「第76回わかやま商工まつり」に参加する為に打ち合わせを重ね、今回の企画に決定しました。
子供さんから大人の方まで楽しんでいただけるように「蛍光ペン作り」で参加させていただきました。初めての試みで不安もありましたが、想像以上のお客様に足を運んでいただけて大成功となりました。
今回の2日間のご来場者数は合計で24,891人でした。
次回の参加に向けてまた頑張ろうと思います。
「第76回わかやま商工まつり」では併せて「測量体験」を実施させていただきました。
測量機とはどういった機械なのか?どのような場所で使われているのか?
そもそも測量機ってなに?など、体験してくださったお子様たちに説明しながら機械を使って遊んでもらいました。
今年はビッグホエールの会場の中にお菓子をモチーフにしたターゲットを置かせてもらい、測量機を使って距離や角度を測ってもらいました。
皆様にとても楽しんでもらえました!
まちなかおもてなし大清掃
2024/10/20(日)に開催された「まちなかおもてなし大清掃」に参加してきました。
日曜日にも関わらずたくさんの企業の方々が参加していて和歌山市の取り組みは本当にすごいと感心しました。
私たちの出来ることは小さいことかもしれないですが、今、出来ることをコツコツとやっていこうと改めて思いました。
その他の取り組み
・地元人材の積極採用
・「きしゅう君の家」(子供達の逃げ込み場所)登録による、地域安全対策/防犯活動
環境対策
事業活動における節電や紙使用量の削減を通じて、自然環境保護に貢献してまいります。
また地域企業の一員として環境を考慮した商品販売に努めます。
ビニール袋の廃止
弊社では⻑年、商品の納品の際にビニール袋を使⽤していました。
鉛筆1本、消しゴム1個でもビニール袋に入れてお客様にお渡ししていたので喜んでくださるお客様もいらっしゃったと思います。ただ世界中で課題とされているプラスチックごみの削減に向けて、できるところから始めていこうと決めました。
お客様も我々社員も慣れるまで時間がかかりましたが、納品時のビニール袋を廃止しました。
ペットボトル用ゴミ箱の廃止
本社オフィス2階従業員用のペットボトル用ゴミ箱を廃止しました。
社内でペットボトル飲料を飲む場合、飲み終わったペットボトルは持って帰って
もらうようにしています。
✕「もえるゴミ」「空き缶」「ペットボトル」
〇「もえるゴミ」「空き缶」「空きビン」
エコキャップ運動の目的は、リサイクルの促進、CO2の削減、売却益で発展途上国への医療⽀援、障がい者・高齢者雇用促進です。
弊社でも本社と橋本営業所、狭山出張所にてペットボトルのキャップを回収しています。 昨年は2,150個を集めましたが、 今年は2,795個、累計で4,945個のキャップを集めることができました。 この運動への参加は今後も継続していきます。
主な取り組み
・ペーパーレス化(資料の電子化)
・グリーン購入法適合商品の販売促進
・エコキャップ運動への参加
・省エネ設備(LED)導入による電気使用量の削減